多世代つながり愛拠点
Hobby house


“核家族化”が進んだ今だからこそ必要な、こどもやお年寄りが集える場

地域づくりにおいて大事な事は何か?
「同じ空気を吸っているという状況を作りだす事」
子供の支援だけでなく、高齢者への支援も同時に同じ場所で行う事。
簡単に言えば「同じ部屋でご飯を食べる事」
それを実現するために、まずは多世代を「こどもの視点」と「高齢者の視点」から考えて、混ぜ合わせる場と時間を作り、化学反応を起こすチャレンジを開始します。
介護施設ではありません。多世代がつながることで活性化をはかる介護予防施設がホビーハウスです。

あなたにとっての「居場所」と「出番」を見つければ、
きっと面白い事がはじまる

子供の視点

こどもの居場所

「子供が多様な大人と出会える場所」は地域づくりに役立つだけでなく、そこに大人が愛をもって介入することで、こどもは「人との間合いを勉強」することが出来ます。
今のスマホ時代に、これはどれほど大切なことでしょうか。
色んなタイプの大人と同じことをやってみる。
この経験はきっと社会性を高める事に繋がります。
高齢者の視点

高齢者の社会参加

自分の持つ知識やノウハウ、技やコレクションなど。
その人が人生の中で得て来たものはかけがえのない財産です。
そんな有形・無形のものを次世代に繋ぐ。これはその人しかできない社会参加。
そんなバトンを繋ぐ場、言わばバトンゾーン(テイクオーバーゾーン)としての機能を持つのが”ホビーハウス”です。
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

イベントカレンダー

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
ことの始まり
WEEK
 
   
 
  
  
  
 
  
 
  
1
改装完了
引渡し
2
定休日 
引っ越し・掃除お手伝い募集
WEEK
3
2F床掃除
4
 
5
1Fワックスがけ
6
駐車場白線引き
7
看板設置
8
 
9
定休日 
お披露目
WEEK
10
食品営業許可チェック
11
プレ・オープン
10時~15時
12
  
13
  
14
ケアマネ内覧会
(要予約)  
15
  
16
ホビーハウスで座談会
10時から12時
本格稼働
WEEK

17
ひだまりサロン
カラオケ
ごちそうさん食堂
18
フリーサロン
19
ひだまりサロン
脳トレ
ごちそうさん食堂
20

体を動かそう
健康体操

21
フリーサロン
22
フリーサロン
23
定休日 
何かやりたい人集まれ
WEEK
24
ひだまりサロン
カラオケ
ごちそうさん食堂
25
はじめての
包丁砥ぎ教室
26
ひだまりサロン
脳トレ
ごちそうさん食堂
27
フリーサロン
28
フリーサロン
3/1 
3/2
男の料理教室
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

FEATURE

介護予防施設ホビーハウスの特徴

月・水は「ひだまりサロン」

通所型サービスBとして健康体操や脳トレ・カラオケなどを実施します。
周りは田園が広がるのどかな風景。
畳で子供が遊べるスペースやキッチンと連動したリビングなど大家族がくつろげる空間でお過ごしください。
時間:10:00~13:00
参加費:300円
昼食代:600円~900円(材料によって変動します)
お申込み:ご利用日の1週間前までにお電話にてお申込みください。
訪問者のお名前・住所・年齢・をお知らせください。
要支援1・2のや総合事業対象者の方は送迎も可能です。

火・木・金・土は「フリーサロン」

何かやってみたい人募集!
ドンドン繋がっていきましょう。
自分の技術や知識を使ってもっと地域の人と触れ合いたい。
今まで集めた価値あるものを”わかる人”に譲りたい。
趣味の仲間を増やしていきたい。
という人と
〝おばあちゃんの知恵袋”があるなら〝おじいちゃんの知ってる事”も教えて欲しい。
特に子供に昔ながらの技術を教えて欲しい。
そんな双方の願いを叶えられる場所がホビーハウスです。
ココだけの出会いと交流が楽しめます。
ホビーハウスでのイベントは地域への広報や、SNSを活用して告知します。

キッズスペース

8畳+6畳の畳空間

キッズスペース

 利用時間:10時~17時

 あそびと学習ひろば

 誰もが遊べる・集える空間として、和室を無料開放しています。

 子育てママと未就園児との交流や、放課後の遊びと学習スペースとしてなど、過ごし方は自由です。

宿題道場講師可能日:英語/木曜日/16時~17時/今若雅子



火・木・金・土は「交流カフェ」

出会いが創造できるカフェ
※イベント実施時には場所の移動をお願いします。
将棋や囲碁、健康麻雀をしながらでもOK

飲み物1ドリンク/300円

ROOM

施設の設備ご案内

タタミ・スペース

いつでもこどもが遊べる
おもちゃがいっぱい
昔懐かしいおもちゃやゲームがあります。
入ってみたい押し入れ
押し入れの匂い・暗さ・静かさをこどもに体験させてあげられます。
ありがとうブック

ありがとうブックでは、子どもたちが好むような絵本や漫画、参考書などの寄付を募集しています。

アマチュア無線体験
コミュニケーション力と探究心を育む冒険へ。理数系人材の育成に繋がります。
季節の飾り
雛まつり・五月人形などを展示しています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

フローリング・スペース

55大型TV
ネットTVが見られます。
カラオケ完備
900曲収録しています。
喫茶ルーム
1ドリンク/300円
サロン
小規模なイベントにも貸し出しています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ガーデン・スペース

小屋
ちょっとしたモノ作りができます。
雨でも、汚れやすいイベントでも活動する事ができます。
レンタル自転車
祇王井川を見に行きましょう。
平清盛が愛した祇王さんの跡地まで自転車で5分です。
昔、家庭で使われていた火鉢を利用してハスを育てています。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
「誰かの得意なこと」が「誰かの学び」につながるような場所

SERVICE

設備のご案内
お風呂仕様OK
自宅で一人でお風呂が不安。そんな方に安心を。
Wi-Fi完備
館内は無料Wi-Fiが利用できます。
専用無料パーキング
18台がゆったり駐車できます。
キッチン使用OK
2シンク・IHのキッチンです。
洗濯機使用OK
簡易な乾燥もできます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

こんな人に集まって欲しい

ちょい悪親父・ちょい悪おじいさん
老後は静かにゆっくりと…何て思っていたらこれからの時代、そんなイメージどうりにはいきそうにない。2025年には国民の4人に1人が75歳以上になり、高齢化がますます問題になります。わたしたちがやるべきことは、できるだけ最後まで自分のことは自分で行い、社会や人に迷惑をかけないよう備えることです。そのためにおススメなのが今から紹介する「ちょい悪オヤジの道」です。積極的にQOL(クオリティオブライフ)を上げる活動をしましょう!
経験や技術を活かしたい人
🔹 例:絵画、書道、陶芸、模型作り、囲碁・将棋、編み物 など
🔹 目的:自身の趣味を披露し、子供や若い世代に伝える
新しい趣味を体験したい子供たち
遊び場のひとつとして利用してね。(高校生まで無料)
🔹 例:昔の遊びに興味がある子、アートやクラフトが好きな子、何かを作るのが好きな子
🔹 目的:高齢者と交流し、興味の幅を広げる
親世代(30~50代)
子供と一緒に楽しみたい親
🔹 例:親子で伝統文化を学びたい人、家族で新しい体験をしたい人
🔹 目的:世代間交流の橋渡し、親子の思い出作り
地域のボランティアや支援者
何かを始めたい人・まちづくりや地域活性化に関心がある人
🔹 例:イベントの手伝いができる人、広報・運営サポートをしたい人
🔹 目的:ホビーハウスを盛り上げ、持続可能な運営をサポート
学生・研究者(交流の記録・活用)
世代間交流や地域活性化に関心がある人
🔹 例:福祉・教育・文化の研究をしている大学生、ボランティア活動に興味がある人
🔹 目的:地域資源としての価値を高める、交流を記録して社会に発信
野洲市の高齢者のみんな
野洲市の高齢者の方ならどなたでもご利用になれます。
要支援1・2や総合事業対象者の方ならご自宅へお迎えにあがる送迎も行います。(お申込みから1週間程度調整のお時間を頂戴します)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ACCESS

アクセス

昔ながらの日本らしさが残る街にあります。

住所:〒520-2305 滋賀県野洲市北732
TEL:077-514-7111(10時~17時)
営業時間:カフェ 10:00~16:00
     ごちそうさま食堂 11:30~13:00
おのりやす 祇王・中里コース:野洲駅南口から北自治館前まで
北自治会の皆さんと共に、居場所作り・多世代ふれ愛拠点を作っています。

町内をご走行の際は徐行でお願いします。

駐車場(18台)徒歩2分です。

建物(木造の民家です)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

お知らせ

  • 感染予防に関する取り組みについて

    状況を見ながらですが、施設内に入る時にはできるだけマスクの着用をお願いします。
    洗面台がございますので手洗い・うがいの励行をお願いします。
  • 第1回ひだまりサロン実施のお知らせ

    2024/2/17(月)10:00~13:00 ひだまりサロン開催。
    参加のお申し込みは野洲市高齢福祉課まで。
    ※要支援1.2や総合事業の対象者は送迎も可能です。
  • 第2回フリーサロン実施のお知らせ

    2025/2/20(日)10:00~11:30 健康体操
    参加費 300円

  • 第3回フリーサロンのお知らせ

    2025/2/25(火) 10:00~12:00
    はじめての包丁砥ぎ教室 参加費:820円 先着5名(砥石に限りがありますので限定となります)
    包丁のお勉強からテクニック、実技迄。その日の内に切れる包丁になって持って帰っていただきます。
    持ち物:切れなくなった包丁・汚れてもいいタオル・(お持ちなら砥石)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

運営スタッフ

川口ひとみ

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

井上昌宏

ほぼ、毎日ホビーハウスにおります。
地域活性化プランナー・上級ウェブ解析士

何かやってみたいという人がおられましたら、ご相談に乗ります。

北川亜紀

現在、バックアップ要員として控え中。

島田優子

月曜日担当

吉川智代美

火曜日・金曜日担当
ヘルパー2級・嵯峨御流華道師範代

人と繋がって楽しみたい!
楽しい事だけやっていきましょう!

桂田千典

水曜日担当
保母として働いていました。
色んな企画を立てて楽しみたいです。
3歳の男の子を連れてがんばりますので、おばあちゃんにもこどもを見て欲しいなと思っています。

田中和根

土曜日担当
保母や医療事務で働いてきました。
安心できる居場所づくりに頑張ります。

弓削裕美

木(第一・第三)曜日担当
ドンドン企画を出していきます。
一緒に楽しい事しましょう。
ハウス・ハズバンド募集中です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

企画中のフリーサロン

生徒募集中

包丁砥ぎ教室

包丁を研ぐ作業は心が落ち着きます。
包丁を研ぐメリットは多く、まず切れ味が良くなることで、食材をスムーズに切れ、調理が効率的になります。切れ味の悪い包丁は力を入れすぎてケガをする原因にもなりますが、よく研がれた包丁なら安全に使えます。
また、鋭い刃は食材の繊維をつぶさずに切るため、料理の見た目が美しくなり、味や食感も向上します。特に野菜や刺身などの調理で違いがはっきり出ます。
さらに、包丁を定期的に研ぐことで摩耗を防ぎ、長く使い続けることができるため、経済的にもメリットがあります。料理の質を上げ、安全で快適に調理をするために、日頃から包丁のメンテナンスを心がけましょう。
切れる包丁にする過程から楽しんでみませんか。
講師:松田進
X

ボランティア募集中

アマチュア無線体験

目指そう!野洲から宇宙飛行士の輩出を!
令和5年3月に、アマチュア無線の資格をお持ちでない方の体験運用の条件が大きく緩和され、各局が、手続きなしに、お子さんからご年配の方まで、だれにでも体験運用を行えるようになりました。
アマチュア無線の交信体験(体験運用)により、アマチュア無線や電波の楽しさ・大切さ・使う責任を知る・学ぶことができ、科学技術や無線通信技術に対する理解と関心を深めることができます。
この交信体験を「きっかけ」に、グローバルに活躍する将来の技術者・研究者が育っていくことが期待されています。
この体験会の運用やサポートのボランティアをやっていただける方を募集しています。
運用コールサイン:JQ3BLO/3
X

生徒募集中

脳の活性化トレーニング

脳の活性化トレーニング
ホビーハウスでは、遊びながら脳を活性化する楽しい脳トレを行います!
最初は手足の血流をよくする体操から始まり、交感神経を活性化させます。次にクイズやパズル、昔遊びや簡単な工作など、手や頭を使うことで記憶力や発想力を鍛えます。
世代を超えた交流の中で、新しい刺激を受けながら、楽しみながら脳を元気にしましょう。認知症予防にもなります。無理なく続けられる内容なので、どなたでも気軽に参加できます。脳トレ後の昼食のお味が抜群によくなります。
毎日の生活にちょっとした工夫を取り入れて、いつまでもイキイキと過ごしましょう!
実施日:水曜日
講師:深松玲央
X

生徒募集

健康体操

31の動作を通じて全身の血流を促し、体の歪みを整えます。呼吸法と組み合わせることで、自律神経のバランスが整い、肩こりや腰痛の改善、免疫力向上にも効果的。無理なく続けられる動きなので、年齢を問わず誰でも実践可能です。毎日少しずつ取り入れることで、心も体も元気に!健康維持や体力向上を目指す方にぴったりの体操です。あなたも始めてみませんか?
講師:小島栄子

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ホビーハウスの住民憲章

□カラダ編
・よい仕事をするために、毎日同じ時間に起きよう。
・関節の可動域が狭くならないように、毎日運動しよう。
・好きなモノだけでなく、毎日違うものを食べよう。
・人のカラダは水分でできています。毎日2リットルの水分をとろう。

□ココロ編
ホビーハウスに来る際の心構え 🏡
🧓 高齢者(先生役)向け
・「自慢しよう!」の気持ちを持つ(遠慮せずに自分の得意を披露する)
・教えるというより「一緒に楽しむ」意識を持つ
・子供の好奇心を大切にし、自由な発想を歓迎する
・昔ながらの技術や知恵を伝える喜びを感じる
・教えることに正解はない、対話を大事にする
👦👧 子供・若者(学び手)向け
・「やってみよう!」の気持ちでチャレンジする
・「知らないこと」を面白がる姿勢を持つ
・高齢者の話をじっくり聞いてみる(意外な発見があるかも!)
・うまくできなくても大丈夫、楽しむことが大切
・お礼の言葉や感謝の気持ちを忘れずに
👨‍👩‍👧 親・大人(サポート役)向け
・「学び合いの場」として見守る心を持つ
・子供の興味を広げる手助けをする
・高齢者の話に耳を傾け、交流を楽しむ
・地域のつながりを大切にし、支え合う気持ちを持つ
🤝 ボランティア・支援者向け
・「場を作る楽しさ」を感じる
・困っている人がいたら積極的にサポートする
・ホビーハウスの雰囲気を大切にし、居心地の良い空間づくりを意識する
・イベントや企画のアイデアを出し合い、一緒に育てていく気持ちを持つ
ご利用にあたってのお約束

・誰が来ても、「あの人は誰?」という目をしない。
・プライバシーを聞き出さない。
・その場にいない人の話をしない。
・介護施設ではなく、介護予防施設の為、段差があります。完全なバリアフリーではありません。訪問者の方の残存能力を使ってもらう施設だとご理解ください。
・女性スタッフはホステスではありませんので、長らく引き留めての会話はご遠慮ください。
・自分でできる事は自分で行ってください。


ご協力のお願い
1.ホビーハウス充実のために、まだまだ欲しいものがございます。
中古品でも持っていらっしゃれば、ご寄付のほどよろしくお願いします。
アマゾン欲しいものリスト

.ホビーハウスでのイベントなどSNSやホームページで紹介させていただく場合がございます。その際にお写真などお顔が写る場合がございます。紹介にご了承ください。
もし、問題がある場合は事前にお知らせください。